メディアなどでもよく取り上げられる22時~2時の間に睡眠をとれば肌の質がよくなる。
であったり、頭髪に良いということを聞いたことがあるかもしれない・・・
この時間帯(22時~深夜2時まで)を睡眠のゴールデンタイムと呼ぶのだ。
しかし現在、その時間に睡眠をとればいいという定説に対する間違いが指摘されはじめているのだ。
睡眠のゴールデンタイムという22時~2時って日本時間だけじゃないのか?
この22時~2時という時間帯は明らかに日本時間を指しているだろう。
日本にいる場合は全然いいだろう。
しかし海外に行った時などはどうなるのだろうか?
夜になり、辺りが暗くなった時間に睡眠をとればいいという話であるならば、まだ納得もできる話だろう。
しかし、国によって日照時間も違う。
そして、その時間に特別に肌等をよくする周波が出ているようにも思えない。
また、科学的にも証明されていない。
睡眠のゴールデンタイムによって良い効果が現れると声高に主張されじはじめたのはなぜなのだろうか?
睡眠のゴールデンタイムという言葉は知らないとしても、
22時~2時の間は寝ている方がいいということはある程度有名なことだと思う。
ということは、それなりの理由付けがあるように考えらるのが普通だろう。
レム睡眠とノンレム睡眠
睡眠のサイクルとして、レム睡眠とノンレム睡眠というものがある。
レム睡眠は、眠ってからすぐに現れる浅い眠りのことになる。
このレム睡眠の時間に肉体は休み、肉体の疲労回復をするとともに、その日にあった記憶の情報処理などが行われることになる。
一方、ノンレム睡眠はレム睡眠よりももっと深く眠りについた状態のことをいう。
ノンレム睡眠は寝ている間にも動いていた脳が休まる時間となる。
このときに眠っていた筋肉や体の機能がおき、活動を始めるので、成長ホルモンが多く分泌され、免疫機能も強化され、肌の再生なども行われるのだ。
寝ている間にこのレム睡眠とノンレム睡眠が90分に1セットのサイクルで現れる。
通常、一晩のうちに、この繰り返しを4,5回繰り返すことになる。
こうすることで、ノンレム睡眠はどんどん浅くなり、体が目覚める方向へと移行していくことになるのだ。
つまり、22時から2時までの睡眠のゴールデンタイムが重要なわけではないということが分かるだろう。
良質な睡眠をとるために、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返し行うことで、肌を活性化させ、体を休ませることのほうが重要になるのだ。
したがって、3~4時間半ほどのしっかりとした睡眠をとれるようにすることが一番最適ということなのだ。
昨今ではこういった間違った定説を正す専門家などが増えている。
本やメディアでもこの間違った定説については多く取り上げられている。
しかし、やはり現在でも定説(22時~2時の間は寝ていなければならない)のほうが広く浸透しており、
「22時には寝ないといけない!」
と逆にそのことがストレスに感じる人もいるのだ。
睡眠のゴールデンタイムはもともと日本人が22時や23時に寝ることが多いことからの定説である。
また、早寝早起きといった生活リズムを送っていて、体のリズムがそうなっていたためにこの定説が出回ったのだということだ。
もともとの生活リズムが早寝早起きな人は良いだろう。
しかし全く違う生活リズムの人が無理をして、その時間に寝ようとしたところで、
逆にそういったストレスや気持ちの緊張状態が続くことになる。
そしてその方がよっぽど肌荒れがひどくなるということがあるのだ。
本当に大切な睡眠は質
本当に重要なことは時間にとらわれず、良質な睡眠をとるということ。
そこに重点を置くことが本当に大切なことなのだ。
仕事や習い事の関係で早く眠ることができないという人もいるだろう。
しかし、そのことにストレスを感じることなどないのだ。
眠る二時間ほど前にゆったりと入浴をする。
また、アロマでリラックスをする。
上記の様なことを行い、しっかりと眠る準備をして、十分な睡眠をとる。
そうすることで、脳や体をリラックスさせてあげることを心がけることが大切なのだ。
プラス睡眠の質に拘りたいのであれば休息サプリなども愛飲することでより質の良い睡眠をとることができるころになるだろう。