《光るキノコとして知られる「シイノトモシビタケ」(キシメジ科)》
今年も和歌山県紀南地方の沿岸林で幻想的な淡い緑色の光を放ち始めたとのこと。
毎年観察に来ているという男性に聞いてみると、
今年は例年よりも少し早いようだ。
シイノトモシビタケは、かさの直径1~4センチ、高さ1~5センチほどのシメジに似た小さなキノコ。
全体に茶褐色、かさに細かい筋が入っているのが特徴。
梅雨前から夏終わりごろまでの5月~9月までに発生するキノコだ。
紀南地方では朽ちたスダジイやツブラジイ(コジイ)に多く見られ、
雨が降った1~3日後に発生しやすい。
淡い緑色に光るキノコ シイノトモシビタケ
シイノトモシビタケは1950年に東京都の八丈島で発見され、新種登録された。本州では94年にすさみ町で見つかったのが最初。その後、串本町や那智勝浦町など、紀伊半島南部に点在して分布していることが分かった。
引用:ヤフーニュース
ツイッター
淡い緑色に光るキノコ シイノトモシビタケ(紀伊民報) – Yahoo!ニュース http://t.co/2d9rRM4Gab
— みず (@lophophorax) 2015, 5月 22
淡い緑色に光るキノコ シイノトモシビタケ(紀伊民報) – Yahoo!ニュース http://t.co/qUplDKeWCU なんか食べたらバッテリーとか回復しそうだと思ったら皆考えてること一緒だった←
— 海夜@ちくわイーター (@Miya_tsukiham1) 2015, 5月 22
淡い緑色に光るキノコ シイノトモシビタケ(紀伊民報) – Yahoo!ニュース http://t.co/Vp6MUZ60jK 食べると、バッテリーが回復するやつだな。 (´▽`)
— ちだっち (@chidach) 2015, 5月 22
自然と戯れてた僕としては注目せざるを得ない。 神秘と光が織り成すシンフォニー。 淡い緑色に光るキノコ シイノトモシビタケ(紀伊民報) – Yahoo!ニュース http://t.co/lFgIbYJxTh
— 永井カイル (@Kyle_Nagai) 2015, 5月 22
わぁいシイノトモシビタケ あかりシイノトモシビタケ大好き pic.twitter.com/6fwSYJkgIZ
— 明かり大好きbot (@light_daisuki) 2015, 5月 1