本日2015年5月20日に予定されていた「日本動物園水族館協会(JAZA・東京)」は午後6時から記者会見を開いた。
「WAZA(本部・スイス)=世界動物園水族館協会に残留することを要望し、追い込み漁で捕獲したイルカの入手は行わないこととします」と述べた。
加盟する水族館が追い込み漁と呼ばれる方法で捕獲したイルカを入手することを禁止することを明らかにしました。
関連記事など
イルカ入手問題、WAZA離脱か残留か20日に結論
追い込み漁によるイルカ入手をめぐって、世界動物園水族館協会(WAZA、本部・スイス)が、日本動物園水族館協会(JAZA、東京都)の会員資格を停止した問題で、JAZAは20日、組織から離脱するか、残留するかを決める。
引用:朝日新聞デジタル
全国の水族館、追い込み漁のイルカ入手不可能に WAZAの改善勧告受け入れへ
和歌山県太地町の伝統追い込み漁で捕獲したイルカの水族館展示をめぐり、世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)が内部の倫理規範に違反するとして、日本動物園水族館協会(JAZA)に改善・除名通告を行っていた問題で、JAZAは20日、都内でWAZA加盟継続の賛否を問う会員投票を行い、WAZA残留の投票が多数を占めた。関係者が明らかにした。
JAZAに加入しているのは動物園89、水族館63の計152施設。このうち、太地町からイルカの供給を受けていたのは約30の水族館で、これらの施設はイルカの獲得が困難となることから、子供たちに人気のイルカショーなどの運営に支障が出る恐れがある。
一方、WAZAに残留を決めたことで、JAZA加盟の動物園はWAZAを通じた世界的なネットワークでライオンやキリンなどの飼育や展示を続けることができる。
太地町のイルカ漁をめぐっては、シー・シェパードをはじめとする世界の反捕鯨団体や動物愛護団体が漁師らに悪質な嫌がらせを続けている。
この問題について、和歌山県の仁坂吉伸知事は「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示す一方、「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と反論していた。引用:産経新聞
ツイッター
イルカ…日本人嫌いになる日本人だけど こういうの見てるとなぁ そんな政治的な感じのことは言えないけどほんとうに痛いだろうね、わたしは殺されたくない。かわいそうという意見をエゴって人いるけど可哀想だよ 中国の犬殺しとほぼ同じな感じ 憤りを感じます
— ふーきち (@pecoracope) 2015, 5月 20
何か勘違いしてる人多かったが あくまで追い込み漁で獲ったイルカを水族館で買わないってだけで 追い込み漁自体はWAZA批判してないよな・・・
— 暁提督@T&A (@YokITAI) 2015, 5月 20
アメリカなんかでは水族館がイルカを入手する手段を、人道に反する追い込み漁では無く、繁殖でやってるからイルカたちの血が濃くなって困り始めてるらしいけど、困ってもそれを続けてもらわにゃ駄目よねぇ。イルカにはかわいそうだけど仕方ないよね。野生から入手するには追い込み漁しか無いんだしね。
— oʞəunʞnɟ@観察者 (@op_jiro) 2015, 5月 20
個人的には、イルカに限らず繁殖させられない動物を保護目的以外で施設飼育するのには反対気味。密猟だのにも通じる話だし。 当の施設の方からしたら死活問題だろうけど、なんとか別の道を探してくだせえ…。
— ワタナベ マサカツ (@masakatsu_) 2015, 5月 20
イルカ漁や捕鯨についても歴史だからで片付けられる物ではないことも俺みたいなアホでもわかる、だがなぜそこに行き着いたのかもろくに調べずに騒ぎ立てる連中は俺以上のアホで、命に順位をつけようとする差別主義者と言えるだろうよ
— 謎の鉄動員 (@tukisiro0927) 2015, 5月 20
別にいじめらではないと思うよ。 イルカでなかくても、どの動物でも、全部同じ考え方だと思います。動物園・水族館は、展示動物を野生から捕ってくるのはもうやめようということになっていますし。牛や豚などの畜産動物であっても苦痛の大きすぎることは避けるようになっていますし。
— BBA@I am not Abe (@kawalle) 2015, 5月 20
環境保護団体の人たちが、どういう主張をしているのか、それを知らないんだったな。自分の中では、捕鯨に反対していたり、イルカ漁を撮影しに来たりして、それを欧米に知らせることで、お金を集めている人たち、という認識しかない。 ただ、自分の中では、命は全て対等だと思ってる。人類も含めて。
— 戸高基史 (@YzpEKgiBDP4vdvF) 2015, 5月 20