車同士が衝突し、センターラインをはみ出した側の助手席の男性が死亡した事故。
その事故について、直進していた対向車側にも責任があるとして、
遺族が対向車側を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決の言い渡しが13日、福井地裁で行われた。
原島麻由裁判官は、
「対向車側に過失がないともあるとも認められない」
としたうえで、
無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」と認定した。
そして、対向車側に約4000万円の損害賠償を命じた。
遺族側の弁護士によると、同様の事故で直進対向車の責任を認めたのは全国初ということだ。
地裁・関連記事
⇒『長野地方裁判所本間敏広裁判長、山岳ガイド田上和弘被告に有罪判決』
「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない
死亡した男性は自身が所有する車の助手席に乗り、他人に運転させていた。車の任意保険は、家族以外の運転者を補償しない契約だったため、遺族への損害賠償がされない状態だった。対向車側は一方的に衝突された事故で、責任はないと主張していた。
自賠法は、運転者が自動車の運行によって他人の生命、身体を害したときは、損害賠償するよう定めているが、責任がない場合を「注意を怠らなかったこと、第三者の故意、過失、自動車の欠陥があったことを証明したとき」と規定。判決では、対向車側が無過失と証明できなかったことから賠償責任を認めた。
判決によると事故は2012年4月、あわら市の国道8号で発生。死亡した男性が所有する車を運転していた大学生が、居眠りで運転操作を誤り、センターラインを越え対向車に衝突した。
判決では「対向車の運転手が、どの時点でセンターラインを越えた車を発見できたか認定できず、過失があったと認められない」とした一方、「仮に早い段階で相手の車の動向を発見していれば、クラクションを鳴らすなどでき、前方不注視の過失がなかったはいえない」と、過失が全くないとの証明ができないとした。
◆ツイッターによる世間の反応
めちゃくちゃ判決、運転手の居眠り運転を見抜けなかった同乗者の責任追求しろ!→「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない(福井新聞ONLINE) – Yahoo!ニュース http://t.co/GRCYGwHccL
— Aki Ahonen (@runrunmenigge) 2015, 4月 18
もらい事故裁判、これからは車を運転する時は、対向車がきたら必ずクラクションを鳴らさないといけないわけだな。
— 主水 (@nakamura_mondoo) 2015, 4月 18
「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない(福井新聞ONLINE) – Yahoo!ニュース http://t.co/08XpxAy9E5 は?はみ出した方が悪いし任意保険対象外の人を運転させたうえに居眠りしてるの気づかない助手席の奴が悪いだろ
— ヒロ@オイル漏れ (@hiroyuki_z750gp) 2015, 4月 18
【「もらい事故」でも賠償義務負う】この判決って「ドライブレコーダー付けとけよ」ってこと? 規則守って走ってて、対向車線のクルマが車線超えてぶつかってきても、それを証明出来ないと4000万円の賠償金支払えって...私も早く付けようっと http://t.co/MPLunNawL7
— ROVER416T (@3D4everyone) 2015, 4月 18
いやいやセンターライン超えてきた車にぶつけられた側がお金払うってどう考えてもおかしいだろう。/「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない 事件・事故 福井のニュース|福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト http://t.co/kIwBTK7ZJ9
— 番茶 (@_ban_cha_) 2015, 4月 18
「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない http://t.co/cuKsOSmY29 「無過失が証明されなければ賠償責任がある」 …「悪魔の証明」だな。 福井地裁に原島麻由が居座る限り、福井県に行ってはならない。 過失が無くても、人生が終わる。
— ばくだん (@sms_tegetthoff) 2015, 4月 18
「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない |福井新聞ONLINE http://t.co/SowK9ZyWA9 死傷者の救済を優先する趣旨は分かるけど「はぁ? なんだそれ」と感じる。運転免許の行政処分はどうなるんだろう。
— 裁判傍聴師・今井亮一 (@court534) 2015, 4月 18