今月14日、東京23区で、119番が約4時間ほどつながりにくいというトラブルが発生した。
その件について、21日、東京消防庁は通報を受ける装置の設定ミスに原因があったと発表。
先月(3月)にも通報が9分間受けられなくなるシステム障害があった。
東京消防庁はシステムを構築した日立製作所に対する損害賠償請求を検討するようだ。
東京消防庁によると、
14日のトラブルはかかってきた119番通報が着信直後に切れるというもの。
午後5時ごろから9時前までにあった着信702件のうち60件が受けられなかった。
その後、すぐに担当者が折り返し、出動遅れはなかったとのこと。
東京消防庁の臼井正人・情報通信課長は記者会見をして
「損害賠償請求も含めて検討したい」と話した。
日立製作所広報・IR部は取材に対して、
「ご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」
と謝罪している。
「119番が一部不通」4時間 原因はシステムの不具合
東京消防庁への119番通報が4時間にわたって一部つながらない状態になった問題で、通報を受け付けるシステムの不具合が原因だったことが分かりました。
東京消防庁によりますと、14日午後、23区内で4時間に702件の119番通報がありましたが、このうち60件が千代田区大手町の総合指令室で着信した後、すぐに切れ、つながらない状態になりました。その後の調査で、119番通報を受け付けるシステムの不具合が原因だったことが分かりました。東京消防庁は、携帯電話からの119番通報が全体の約40%に増えていることから、先月、固定電話を受け付ける回線数を減らし、携帯電話の回線数を増やすシステム変更をしていました。東京消防庁では先月にも、119番が9分間にわたってつながらなくなるトラブルがあったばかりです。
引用:テレ朝ニュース
119番トラブルは受信装置の設定ミス
今月14日、東京消防庁の119番通報が、東京23区内で4時間にわたり着信しても一部がすぐ切れてしまう状態になったトラブルは、増加している携帯電話からの通報に対応するために先月、受信装置の設定を変えた際のミスが原因だったことが分かりました。
この問題は今月14日、東京消防庁の119番通報の一部が、東京23区内で4時間にわたり着信してもすぐに切れてしまう状態となったもので、東京消防庁は受信装置に不具合が起きたとみて原因を調べていました。
その結果、増加している携帯電話からの119番通報に対応するため、先月24日に固定電話用の受信回線を一部廃止して携帯電話用の回線を増やした際に、設定ミスがあったことが分かったということです。
東京消防庁によりますと、廃止された回線にも回線がつながったかどうかの確認を行うよう設定されていたため、処理能力が追いつかなくなったということです。
東京消防庁の119番通報では先月にもこの受信装置のシステムのプログラムミスで、およそ9分間、通報がつながらないトラブルが起きていて、東京消防庁は「システムの不具合が続き、誠に遺憾です。再発防止を図っていきます」と話しています。引用:NHK NEWS WEB
東京消防庁“119番”通報障害、原因は制御装置の不具合
今月14日、東京23区内で4時間にわたって119番通報の一部がすぐに切れてしまった問題で、東京消防庁は、制御装置の不具合が原因だったと明らかにしました。今月14日の午後5時から4時間にわたって、東京23区内からの119番通報の一部が、着信後、すぐ切れてしまったトラブルについて、東京消防庁は受付指令制御装置に不具合があったと発表しました。
東京消防庁は先月、携帯電話からの119番通報の増加に伴い、固定電話からの回線を一部廃止しましたが、その後も廃止した回線のチェックを誤って続けたため、トラブルが起きたということです。
この時間帯にはあわせて702件の通報があり、うち60件で受信トラブルがありましたが、生命に関わるようなものはなかったということです。
引用:TBS NEWS i
◆ツイッターによる世間の声
実際に「損害」が出たのは患者やけが人のはずだけど、都はその人達に賠償してるのかな?【119番トラブル次々 東京消防庁、日立に賠償請求検討】 http://t.co/AjK5odwYIi
— のり (@nolytokyo) 2015, 4月 22
119番障害 日立に賠償請求も
— 川瀬 誠 (@makotokawasea) 2015, 4月 22
設定が変更されなかったから顕在化したバグってこと?適切な運用をしなかったほうも問題あるんじゃ?両方が日立なら、まあしゃーないが(´・ω・`) / “119番トラブル次々 東京消防庁、日立に賠償請求検討:朝日新聞デジタル” http://t.co/ACShILVBfz
— 鍋 (@nabe1121sir) 2015, 4月 22